Valuable information お役立ち情報

  1. HOME
  2. お役立ち情報

市川会計事務所だより 令和5年2月20日発行号

市川会計事務所だより平成35年05月29日発行号

今年100周年を迎えるディズニーのミッションは「(中略)他に類を見ないストーリーテリングの力で、世界中の人々にエンターテインメント、情報、インスピレーションをお届けすること」。混迷する時代には商売でも独自のストーリーで顧客をひきつける発信力が必要とされそうですね。

知っとこ!「税務のマメ知識」

【今月のマメ知識:【中小企業向けの「賃上げ促進税制」とは】】

経済協力開発機構の調査によると、日本の平均賃金は1990年からほとんど上がっていない状況です。ところが欧米では1.5倍近く上がっています。政府は成長と分配の好循環による新しい資本主義を実現するため企業による賃上げを考えており、民間企業の賃上げを支援すべく2022年4月1日より開始する事業年度を対象に「賃上げ促進税制」がスタートしました。中でも中小企業向けでは、青色申告書を提出する中小企業等については2022年4月1日から2024年3月31日までの間に開始する各事業年度(個人事業主は2023年および2024年の各年)において、前年度比で給与等を1.5%以上増加させた場合は15%の税額が、2.5%以上増加させた場合は30%の税額が控除されます。さらに教育訓練費を前年度比で10%以上増加させると10%の控除が上乗せされます。ただし税額控除額の上限は税額の20%です。企業の節税と従業員のモチベーションアップの相乗効果が期待できそうですね。

トレンドを斬る!

「宇宙パズル」は宇宙飛行士選抜試験に使われたホワイトパズルをモチーフにした、真っ白なジグゾーパズルです。99ピースでも2時間を要するほど難しく、ディスカバリーに搭乗した山崎直子さんが取り組んだ300ピースはさらに難易度が上がります。驚くのはその販売数で、販売開始から10年で22万個も売れています。何の変哲もない白いパズルに、宇宙飛行士と同様の忍耐力を鍛えるという醍醐味(だいごみ)を与えた、ストーリーで売るお手本のような商品です。

市川会計事務所だより 令和4年12月20日発行号

市川会計事務所だより平成34年12月20日発行号

とら年も残りわずかです。とら年は「新しく立ち上げる」「芽吹いたものが成長する」という年回りだそうです。この一年を振り返っていかがだったでしょうか。来年はうさぎ年です。大変なことがあったとしてもウサギのようにぴょんぴょん跳ねて、世の中が上向いていくことを祈りつつ、皆さま良いお年をお迎えください。

知っとこ!「税務のマメ知識」

【納めた税金が間違っていたことに気づいたら?】

今回は「誤って税金を多く納めていたり、もしくは少なく納めていたことに気がついた場合の対処方法」についてお話しします。計算間違いなどで税金が正しく納められていなかった場合には当然、訂正をすることになります。しかし「多く納めていた場合」と「少なく納めていた場合」とでは訂正の仕方が異なります。まず「多く納めていた場合」は「更正の請求書」という書類に訂正事項を記載して提出します。その際の注意点は、原則として法定申告期限から5年以内に行わなければならないということです。一方で、「少なく納めていた場合」は「修正申告書」を提出します。こちらも法定申告期限から5年以内ですが、悪質な行為が発覚した場合は7年以内まで延長されます。この場合、追加の税金を納めるとともに、過少申告加算税(悪質な行為の場合は、過少申告加算税に代えて重加算税)や延滞税などの附帯税を納付する必要があります。なおこの附帯税は損金(いわゆる経費)には算入することができません。

トレンドを斬る!

せわしない年の瀬なので「すでに初詣の予定を入れた」という方もいらっしゃるかもしれません。新年の神社仏閣は大にぎわいで楽しそうですね。とはいえ場合によっては「人混みは避けたいなぁ」ということもあるでしょう。そんな方にお伝えしたいのが1月4日の「石の日」、またの名を「ストーンズデー」。これは「1=い、4=し」の語呂合わせからできた記念日で、この日、願いがかけられた石「お地蔵様」や「こま犬」などに触れると願いがかなうのだとか。三が日の後であればぐっと人出も減りますから、あえて「石の日」に足を運んでみるのも一策ではないでしょうか。

市川会計事務所だより 令和4年10月20日発行号

市川会計事務所だより平成34年10月20日発行号

1977年9月3日。王貞治さんが本塁打世界最高記録を達成しました。猛練習の末に「1本足打法」を編み出し、当時のメジャーリーグ記録、ハンク・アーロンの755号本塁打を抜いて世界新記録を樹立した記念すべき日です。最終的な通算本塁打は868本。今もなお世界一。改めて勇気と元気をもらえる偉業ですね。

知っとこ!「税務のマメ知識」

【社会保険料の延滞金は経費にできる?】

税金は決められた期限までに納める必要があります。例えば法人税は決算日の翌日から2カ月以内に納付しなければなりません。期限までに納付しなかった場合、納期限の翌日から2カ月を経過する日までは「年7.3%」か「延滞税特例基準割合+1%」の低いほうを、納期限から2カ月を経過する日の翌日以後については「年14.6%」か「延滞税特例基準割合+7.3%」のどちらか低い割合で計算した延滞税というものが本来の税金以外にかかってきます。ちなみに延滞税特例基準割合とは、財務大臣が告示する平均貸付割合に、年1.0%の割合を加算した割合のことです。また延滞税以外にも過少申告加算税・無申告加算税・不納付加算税・重加算税といった多くの加算税もあります。これらの税金は、法人税を計算する上では損金不算入となり経費として認められません。一方で社会保険料や労働保険料についても、納期限までに保険料を納めなかった場合、同様に延滞金を支払わなければなりません。ただしこの延滞金については、法人税を計算する上では損金に算入することができます。同じ罰則的な意味合いの延滞金を支払っても、処理の仕方はまったく異なります。いずれにしても本来は支払う必要のないお金です。税金や社会保険料などは、しっかり資金繰りをして期限までに納めるように心掛けましょう。

トレンドを斬る!

フランスの焼き菓子「カヌレ」が再ブームです。90年代の後半に日本に登場したカヌレは、外はカッチリ固く中はネチッとやわらかい独特の食感が特徴です。今はカヌレ専門店が完璧なプレーンに加え、抹茶やチェリーなど多彩なフレーバーを展開すれば、手軽なコンビニスイーツは進化系が多いと評判です。お取り寄せ需要のほか、米粉を使うなど新しいレシピで手作りする人も増えています。世界の伝統菓子をアレンジして完成度高く仕上げるのは日本のお家芸です。

市川会計事務所だより 令和4年8月20日発行号

市川会計事務所だより平成34年08月19日発行号

今から100年前は「大正デモクラシー」や「大正ロマン」などの言葉が生まれた大正時代。大卒サラリーマンの初任給は50~60円。職業婦人の月給はタイピスト40円、電話交換手35円、事務員30円。純金はグラム2円弱。選挙権は満25歳以上の男子のみでした。今から100年後はどんな世の中になっているでしょうか。

知っとこ!「税務のマメ知識」

【「もしも」のときの頼もしい制度】

取引先の不測の事態は、できることなら避けて通りたいものです。しかし商売を営む上では、あらゆるリスクを想定しておかなければなりません。回収困難となった売掛金が少額であれば、それが事業継続に及ぼす影響は小さいでしょう。しかしもしも多額の売掛金が回収できない状況になったら、事業継続は難しくなり連鎖倒産という最悪の事態に陥るかもしれません。このような「もしも」のときの資金調達として「中小企業倒産防止共済」という制度があります。これは国が全額出資している独立行政法人中小企業基盤整備機構という機関が運営をしています。毎月5000円から20万円の範囲で積み立てを行い、現状では800万円(掛金の40倍で掛け止めも可)まで積み立てることができます。またメリットとして、掛金は税法上、法人の場合は損金、個人の場合は必要経費に算入することができます。そして一番気になる「もしも」のときには、積み立てた掛金総額の10倍の範囲内(最高8000万円)で、回収が困難となった売掛金債権等の額以内の「貸し付け」が受けられます。しかも「無担保」「無保証人」「無利子」で借り入れることができるのです。財務状況や返済能力などによる金融審査での借り入れではないため「もしも」のときに役立つ制度です。何事も用心するに越したことはないですね。

トレンドを斬る!

コロナ禍の非接触対策に有効な自動販売機が進化しています。注文も決済もスマホのアプリから操作・設定した時間にいれたてのコーヒーを受け取るドリンクの自販機や種類豊富なサラダを冷蔵庫から選んで後払いで決済する野菜の自販機は時短のメリットも喜ばれています。またスキマデパートが展開する「自由販売機」は商材を自由に設定できるため、オリジナルグッズなどの自販機が登場しています。消費者に選択の幅と利便性を提供する自販機の今後に注目です。

市川会計事務所だより 令和4年6月20日発行号

市川会計事務所だより平成34年06月20日発行号

6月27日は「零細・中小企業デー」。小回りが利く零細・中小企業にはユニークな福利厚生があります。例えば、兵庫県で美容室を展開する「チカラコーポレーション」の「失恋休暇」。失恋を上司に口頭で報告すると、20代前半で1日、20代後半で2日、30代以上は3日、心を癒す時間として休暇を取得できるそうです。

知っとこ!「税務のマメ知識」

【住宅ローン控除の改正について】

2022年度の税制改正により住宅ローン控除が改正されました。住宅ローン控除の制度は条件によって複雑になっているため、ここでは今回の改正の大きなポイントをご説明します。それは「控除率」「控除期間」「住宅の性能による借入限度額の違い」「適用対象者の所得要件の引き下げ」「中古住宅の築年数要件」です。控除率は、ローンを組んだ人が得する逆ざやを是正するため一律0.7%に縮小されます。控除期間は、2023年までは世の中の経済状況が厳しいことを鑑みて13年間のまま据え置かれます。住宅の性能による借入限度額の違いは、今後はカーボンニュートラル実現の観点から認定住宅、ZEH水準省エネ住宅など環境に優しい住宅には上乗せがある一方、省エネ基準に適合しない他の住宅については、住宅ローン控除が受けられないようになっていきます。適用対象者の所得要件の引き下げは、所得金額が3000万円以下であったのが2000万円以下に引き下げられます。中古住宅の築年数要件は、木造20年・耐火構造25年以下の住宅しか控除が適用されなかったのが、1982年以降に建築された新耐震基準適合住宅であれば要件を満たすことになります。今回の改正のポイントとしては、環境に配慮した性能の高い住宅のほうが、より減税の恩恵を受けられる方向になったといえるでしょう。

トレンドを斬る!

コロナ禍によって打撃を受けた駅弁が進化しています。お取り寄せの対応は冷凍や真空パックの技術を駆使して実現、旅の醍醐味(だいごみ)を懐かしむ人々に喜ばれています。また駅での販売に限定せず、高速道路のパーキングエリアに販路を見いだすメーカーや、自動販売機を導入し無人販売を成功させた例もあります。ある老舗はデパ地下に出店しご当地の高級弁当として好評を得ています。駅弁の既成概念を壊し、新たな存在意義をかけて各社が模索しています。

市川会計事務所だより 令和4年4月20日発行号

市川会計事務所だより平成34年05月11日発行号

この4月、日本の成人年齢が18歳に引き下げられました。成年の定義が見直されたのは約140年ぶりだそうです。ところで「成年」とは、心身が十分に発達して一人前と認められる年齢のこと。年齢は単なる数字だという人もいますが、何をもって一人前とするのか、果たして自分は一人前なのか、自問自答する春です。

知っとこ!「税務のマメ知識」

【社長の自宅の名義について】

 ある会社の社長から「自宅を購入する場合、個人名義と会社名義のどちらが良いでしょうか」という質問がありました。このような場合、自宅を会社名義にすることで土地建物に関する不動産取得税や登記にかかる登録免許税などの費用が経費として処理できます。また購入資金を借入した場合は、その利息についても経費として処理できます。さらに建物の減価償却費や、所有している間にかかる修繕費についても同様に経費とすることができます。しかし会社は、社長から社宅利用料として家賃を徴収し収入に計上する必要があります。とはいえ、その金額については世間相場より安く設定することができます。このように税金などの面で考えると、自宅を個人名義より会社名義にしたほうが、経費としての処理方法や安い家賃など多くのメリットがあります。デメリットとしては借入をする場合、会社名義では住宅ローンを組むことができないので、一般的には毎月の返済や利息の支払いが個人名義の場合より増えることが多いでしょう。  さらに住宅ローンを利用すれば万一、返済中に亡くなったとしても団体信用生命保険により残金を返済する必要はなくなりますが、このような恩恵も受けられません。不動産の名義を変更することは容易ではないため自身の置かれた状況を踏まえた上で慎重に判断しましょう。

トレンドを斬る!

デジタルペットの先駆けである「たまごっち」。1997年に爆発的なブームとなり、そして今も幅広い年齢層に支持されています。長きにわたり愛される理由は、時代に合わせた進化です。世話をして育てるコンセプトは変わりませんが、通信機能の追加やスマートフォンアプリとの連携などの新たな楽しみ方や『スター・ウォーズ』のような映画やアニメとのコラボによる新製品などでファンを飽きさせません。はやり廃りの波を軽やかに乗りこなしてきた好例です。

市川会計事務所だより 令和3年4月20日発行号

市川会計事務所だより平成33年04月20日発行号

水族館でサメと他の魚が一緒に泳いでいる光景を見て「なぜサメは食べないの?」と思ったことはありませんか。人間にとっての「食」は娯楽や楽しみでもありますが、生き物にとっては空腹を満たす行為。生きるために食べるので、エサを十分に与えられたサメが一緒に泳いでいる魚を食べることはごくまれだそうです。

知っとこ!「税務のマメ知識」

【税務署はタンス預金をお見通し?】

個人的な財産について、税務署はどの程度まで把握しているのだろうか。このような疑問を抱いたことはありませんか?不動産や預金、株などは法務局や銀行、証券会社に問い合わせれば容易に把握できますが、タンスの中の現金までは分からないだろうと思っている人は多いのではないでしょうか。ところが、これがそうでもないのです。国税庁では適正かつ公平な税金の負担や、その徴収の実現のために申告書の収受や処理、納税者の管理、調査・指導、資料情報の収集や管理、税務に関する相談などといった一連の業務について「国税総合管理(KSK)システム」を使っています。これは全国の国税局と税務署をネットワークで結び、情報を一元的に管理するシステムです。私たちの収入や財産は、給与の源泉徴収票や毎年の確定申告により把握されているのです。例えば、ある家族に相続が発生した場合、被相続人(亡くなった人)の生前の収入からすると2億円ほどの財産があってしかるべきだとKSKシステムが予想したのに対し、申告書には1億円と記載されていたとします。被相続人が生前に使ってしまったのか、またはタンス預金などで1億円ほど隠し持っているのか。それを確かめるために税務調査官が出向いて真実を追求する流れとなりま す。悪いことはできない仕組みになっているようですね。

トレンドを斬る!

驚異の食品真空パックが注目を集めています。強度と伸縮性を合わせ持つ樹脂素材であるハイミランの真空パックは、豆腐やイクラのような柔らかいものも、ウニのようにとがったものもとげの先まで、そのままの形で密封可能です。肉や魚の消費期限は従来の包装に比べて各段に延び、食品ロスの削減や流通に貢献しています。消費者はまとめ買いにより外出の頻度を減らせます。コロナ禍で制限が続く中、さまざまな技術革新が私たちの実生活の改善に役立っています。

市川会計事務所だより 令和3年2月20日発行号

市川会計事務所だより平成33年02月20日発行号

「一月は往(い)ぬる、二月は逃げる、三月は去る」といわれます。新春から年度替わりまでの慌ただしさを言い習わしたものですが、今年もすでに1カ月以上が過ぎようとしていることを思えば言い得て妙な表現ですね。ここで今一度、襟を正し令和3年の過ごし方を考えながら自分自身と向き合ってみたいものです。

知っとこ!「税務のマメ知識」

【会社に飾る絵画は経費で処理できる?】

「会社に飾るため地元の作家の絵画を購入しようと考えています。絵画は経費として処理してよいのでしょうか」という質問がありました。事業などの業務のために用いられる資産で、建物や備品など時間の経過によってその価値が減っていく資産を減価償却資産といいます。絵画や彫刻などの美術品が減価償却 資産に該当するかに関して、2015年以後に取得するものから新しい取り扱いが適用されています。それ以前は1点20万円(絵画は号当たり2万円)以上かどうかなどで判定されていましたが、実態と照らし合わせて改正後は1点100万円未満である美術品は原則として減価償却資産に該当し、100万円以上のものについては非減価償却資産として取り扱います。 ただし、金額に関係なく時間の経過により価値が減少することが明らかなものは減価償却資産として、逆に価値が減少しないことが明らかなものは非減価償却資産として取り扱われるため注意が必要です。倉庫などに保管されている絵画などでも維持管理がされており、いつでも展示できる場合は減価償却資産の対象となります。「何年で償却するか」という法定耐用年数は、金属製の彫刻など15年、それ以外の彫刻や絵画、陶磁器などは8年です。ちなみに絵画の場合、額縁の費用についてもその絵画の一部として取得価額に含められます。

トレンドを斬る!

神社や寺ではなく書店を訪問する「御書印めぐり」が静かなブームです。3月に始まった「書店と人を結ぶ」御書印プロジェクトの参加は現在200店を超えています。その書店で御書印帳を手に200円でお願いすると、オリジナル印を含む3つの印が押され、日付と書店が選んだ本の一節が記載されます。全国の各書店の個性あふれるスタンプと1フレーズを集めるのも楽しいですが、訪れた書店で手にした本との偶然の出会い。時短で便利な通販では得られない喜びです。

市川会計事務所だより 令和2年12月20日発行号

市川会計事務所だより平成32年12月20日発行号

元号が「令和」になり、消費税が10%になった2019年。近所のおばあちゃんに「今年、一番楽しかったことは?」と聞いたところ「今日だねぇ。わっはっは!」と元気をもらいました。人生の先を行く先輩には学ぶところが多いものですね。皆さんの2019年はいかがでしたか。どうぞ良いお年をお迎えください。

知っとこ!「税務のマメ知識」

【個人住宅で「民泊」を行った場合の税務申告】

日本に訪れる外国人観光客の数は年々増加の一途をたどっています。そのためホテルの客室数が足りず、一般の住宅(戸建やマンションなど)の全部や一部を活用して宿泊サービスを行う「民泊」が急増しています。2018年6月に住宅宿泊事業法が施行されてから民泊は「旅館業法の許可を得る」「国家戦略特別区域法の認定を得る」「住宅宿泊事業法の届出をする」のいずれかの方法で行います。中でも個人の住宅を利用して民泊を行う場合は、住宅宿泊事業法の届出をして行いますが当然、その際に発生する宿泊料などの収入は税務申告が必要です。これは原則として「雑所得」に区分されますが、民泊が事業的規模で行われていることが客観的に明らかであれば「事業所得」として申告することになります。 また不動産賃貸業を営んでいる人が、空き物件を一時的に民泊として貸した場合は「不動産所得」に含めて申告しても差し支えありません。いずれにしてもきちんと税務申告をすることは大切です。その際に収入から差し引くことができる経費としては仲介事業者への手数料、管理費、広告宣伝費、通信費、家屋の減価償却費などがあります。水道光熱費や固定資産税など、費用が業務用と生活用の両方に含まれるものについては、例えば宿泊させた日数など合理的な方法によりあん分して計算します。

トレンドを斬る!

奇抜な名前と形状の「睡眠用うどん」は最高の眠りを追求して開発された寝具です。「タテ麺」と「ヨコ麺」を連結した、構成で掛け布団はもちろん抱き枕や足枕にもなり、常に快適な寝姿勢が作れます。温度調節は麺を広げたり閉じたりして行い、上に毛布を掛ければ真冬でもポカポカです。分割して洗濯できるので清潔を保てるうえ、見た目のシースルー感はインテリア性にも優れます。もちもちの麺に包まれる安心感がいざなう至福の眠り・・。うどんが理想を実現です。

市川会計事務所だより 令和2年10月20日発行号

市川会計事務所だより平成32年10月20日発行号

脳は、理解なしの丸暗記や感動なしの丸暗記が苦手だそうです。記憶力は年齢と共に低下しますが、感動を込めて覚えることが記憶力を高めるコツのような気もします。「感動は脳を若返らせる」といわれます。また「感動しなくなると脳が老け込む」という医者もいます。感動を忘れなければ脳に定年はなさそうですね。

知っとこ!「税務のマメ知識」

【未婚のひとり親控除の見直しについて】

死別や離婚により夫のいない女性を「寡婦(かふ)」、妻のいない男性を「寡夫(かふ)」といいます。2020年度の税制改正により未婚のひとり親に対する寡婦(寡夫)控除の見直しが行われました。従来は離婚や死別であれば寡婦(寡夫)控除が適用されていましたが、未婚の場合は婚姻暦の有無によって控除が異なっていました。また男性のひとり親と女性のひとり親とでは控除額に差がありました。これらを公平にすべく見直しが行われ、2020年分の年末調整から全てのひとり親に適用されます。具体的には婚姻暦や性別にかかわらず、生計を同じとする「総所得金額が48万円以下」の子を持つ「所得金額が500万円以下」のひとり親について「ひとり親控除(35万円)」が適用されます。 子以外の扶養親族を持つひとり親控除に該当しない寡婦については、従前の控除額27万円が適用されますが「500万円以下の所得制限」が設けられました。ただし住民票に事実婚の記載がある場合には控除は受けられません。総括すると、男女を問わず「所得金額が500万円以下」の未婚のひとり親は、新たに35万円の控除が適用されます。また従来は27万円だった寡夫控除は35万円となります。しかし、寡婦控除については所得制限が加わったため所得金額が500万円を超えると27万円の寡婦控除の適用がなくなります。

トレンドを斬る!

昔からある定番商品を「大人化」した品が続々と登場し好評を得ています。大人向けの森永ラムネは、一粒の大きさが従来の1.5倍と大きく、満足度の高い食べ応えです。大人向けのファンタプレミアグレープは、果汁と果実を大幅に増量すると濃厚でリッチな味わいが人気です。昔懐かしいあの味の、少しぜいたくにバージョンアップしたおいしさが、往年のファン層の心を捉えています。ターゲットを絞り、ロングセラー商品に新たな魅力を乗せて売り上げに貢献しています。

お問い合わせ

アクセスマップ

お知らせ

税務のマメ知識お役立ち情報